1 はじめに

2 地図とグラフで見るぐんまの方言
 2−1 箸と橋のアクセント
 2−2 ガ行鼻濁音がない
 2−3 イとエの区別が曖昧
 2−4 「白い」はシレー(連母音)
 2−5 「帰る」はケール(連母音)
 2−6 「笑う」はワロー(連母音)
 2−7 変わるベーベーことば
 2−8 「来ない」がキナイ
 2−9 過去・過去回想のタッタ
 2−10 あたかさの伝わる文末詞ムシ
 2−11 方言敬語「ください」
 2−12 奥はオクリ「奥」はオクリ
 2−13 生育地がわかる「ものもらい」
 2−14 「疲れた」はコワイ
 2−15 メッタメッタはどんどん
 2−16 ハーは「もう」
 2−17 ケンケンなんて言わない「片足跳び」
 2−18 肩車はテングルマ
 2−19 地域差の出る「お手玉」
 2−20 かけ声を調べたい「じゃんけん」

3 ぐんま方言資料案内
 3−1 『群馬県のことば』
 3−2 『群馬の方言』
 3−3 『群馬の方言−方言と方言研究の魅力−』
 3−4 『群馬の言葉となぞ』
 3−5 『上州の風土と方言』
 3−6 『上州ことば』
 3−7 『面白かんべエ上州弁』
 3−8 『上州弁読本』
 3−9 『群馬のことば』
 3−10 『群馬方言詩集 ふるさとひろって』
 3−11 『マックラサンベ 私の方言 村のことば』
 3−12 『利根のことば』
 3−13 『六合村の方言』
 3−14 『あちゃがら慢筆〜吾妻町方言誌〜』
 3−15 『ほのぼの方言』
 3−16 『ことばの話』
 3−17 『群馬のことばと文化』
 3−18 『奥多野残照』
 3−19 『桐生のことば』
 3−20 『《新方言》の動向』

4 群馬方言授業のヒント
 4−1 上州弁カルタを作ろう
 4−2 群馬の方言紙芝居を作ろう
 4−3 方言辞典を作ろう
 4−4 方言ニュースを制作しよう
 4−5 方言昔ばなし劇を作ろう
 4−6 ぐんま方言グッズを考えよう
 4−7 方言詩を書いてみよう
 4−8 方言ライブラリーを作ろう
 4−9 「京へ筑紫に群馬セー」の謎を解く
 4−10 3世代方言地図を描こう

5 おわりに

研究補助金による成果 TOP

1 はじめに

 本資料は、財団法人博報児童教育振興会・第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成金を受給した「地域に密着した方言教材開発のモデル―方言研究の社会貢献として―」による研究成果である。
 本研究では、群馬県を例に、小学校国語科の授業で実際に使用可能な、地域に密着した方言教材、方言資料及び授業プランなどの作成を試み、全国各地における方言教材開発のためのモデルとして提示することを目指した。また、本研究は方言研究の社会貢献の一つとしても位置づけられる。国語教育へのアプローチから生じて地域社会一般へのわかりやすい知的情報提供へとつながる方言研究の社会貢献である。さらに、方言教材等の作成に当たり不可欠な作業である埋もれる方言資料及び方言教材の発掘・確認・収集は、方言研究および国語教育にとっても貴重な基礎研究となる。
 本資料の中心は2〜4章であり、次のような内容である。

2 地図で見るぐんまの方言(群馬方言の特徴を解説する)
3 ぐんま方言資料案内(群馬方言に関する資料を紹介する)
4 ぐんま方言授業のヒント(群馬方言に関する国語科の授業案)

 「2 地図で見るぐんまの方言」では、群馬県の方言について、アクセント、音声、文法・表現、語い、子どもの遊びの5視点から20項目の方言地図を示し、簡単な解説を付した。地図は、そのまま教材として活用が可能である。解説は、忙しい教育現場の教師の方を読み手としてイメージし、できる限り簡潔に記述した。<>で示した地域はその方言の特徴を有する地域である。

 「3 ぐんま方言資料案内」では、群馬県の方言に関する資料として20冊の図書を示した。小学校国語科教育という立場だけでなく広く方言研究として活用されることを視野に入れ、既に絶版となり購入が困難な図書も掲げた。販売されていない図書でも、群馬県立図書館をはじめとする公共の図書館等で閲覧が可能である。また、古書店で入手可能な図書もある。図書の解説・説明は、「2 地図で見るぐんまの方言」同様に、忙しい教育現場の教師の方を読み手としてイメージし、簡潔な記述を心がけた。少しでも検索しやすくするため図書の表紙写真を載せた。<>で示した地域はその資料の記述が役立つと考えられる地域である。

 「4 ぐんま方言授業のヒント」では、群馬県の方言に関する小学校国語科の授業略案として10のプラン示した。基本的に、子どもたちが学習成果としての具体物をつくりあげることを目指しながら、群馬県の方言、方言と共通語、ことばの変化などを学ぶ授業である。大まかな授業の流れは、群馬県以外の都道府県でも参考となるよう心がけた。子どもや学校、地域社会の実態に応じて、変更したり応用したりして活用いただければ幸いである。