1 はじめに

2 地図とグラフで見るぐんまの方言
 2−1 箸と橋のアクセント
 2−2 ガ行鼻濁音がない
 2−3 イとエの区別が曖昧
 2−4 「白い」はシレー(連母音)
 2−5 「帰る」はケール(連母音)
 2−6 「笑う」はワロー(連母音)
 2−7 変わるベーベーことば
 2−8 「来ない」がキナイ
 2−9 過去・過去回想のタッタ
 2−10 あたかさの伝わる文末詞ムシ
 2−11 方言敬語「ください」
 2−12 奥はオクリ
 2−13 生育地がわかる「ものもらい」
 2−14 「疲れた」はコワイ
 2−15 「どんどん」はメッタメッタ(促音化)
 2−16 「もう」はハー(副詞)
 2−17 ケンケンなんて言わない「片足跳び」
 2−18 肩車はテングルマ
 2−19 地域差の出る「お手玉」
 2−20 かけ声を調べたい「じゃんけん」

3 ぐんま方言資料案内
 3−1 『群馬県のことば』
 3−2 『群馬の方言』
 3−3 『群馬の方言−方言と方言研究の魅力−』
 3−4 『群馬の言葉となぞ』
 3−5 『上州の風土と方言』
 3−6 『上州ことば』
 3−7 『面白かんべエ上州弁』
 3−8 『上州弁読本』
 3−9 『群馬のことば』
 3−10 『群馬方言詩集 ふるさとひろって』
 3−11 『マックラサンベ 私の方言 村のことば』
 3−12 『利根のことば』
 3−13 『六合村の方言』
 3−14 『あちゃがら漫筆〜吾妻町方言誌〜』
 3−15 『ほのぼの方言』
 3−16 『ことばの話』
 3−17 『群馬のことばと文化』
 3−18 『奥多野残照』
 3−19 『桐生のことば』
 3−20 『《新方言》の動向』

4 群馬方言授業のヒント
 4−1 上州弁カルタを作ろう
 4−2 群馬の方言紙芝居を作ろう
 4−3 方言辞典を作ろう
 4−4 方言ニュースを制作しよう
 4−5 方言昔ばなし劇を作ろう
 4−6 ぐんま方言グッズを考えよう
 4−7 方言詩を書いてみよう
 4−8 方言ライブラリーを作ろう
 4−9 「京へ筑紫に群馬セー」の謎を解く
 4−10 3世代方言地図を描こう

5 おわりに

研究補助金による成果 TOP

2−19 地域差の現れる「お手玉」 <全県>


ナンゴ(オ)
オナンゴ
アヤ(ア)
アヤナンゴ
オタマ
シナダマ
オヒイト
オジャミ
オカイシ

出典:大橋勝男『関東地方域方言事象分布地図』第3巻1974(桜楓社)
Map82 「お手玉」
調査年:1966〜1969年
調査対象:はえぬき明治30年代生まれ

【解説】地域差の現れる「お手玉」
 袋にアズキなどを入れて主に女の子が遊びで使う「お手玉」の呼び方は地域差がかなりきれいに出ている。利根沼田にナンゴ類が、吾妻でアヤが、西毛でオジャミ、オヒイトが、中毛でオタマが、東毛でナンゴ類が主に使われていたようである。
 ナンゴは数を当てさせる遊びであったことからの命名、アヤは複数のお手玉を綾模様に交錯させて投げあげる動作からの命名と言われている。他にオヒイトのようにかけ声から命名されたものやタマのように形から命名されたもの、お手玉を投げるときの音から命名されたものなど、全国各地にお手玉の方言は多い。

(佐藤)