1.単元の目標
○自分たちの上州弁カルタ作りを通して、方言に興味を持ち、方言の特徴に気づき、共通語との違いを理解することができる。
○分かりやすく文をまとめることができる。
2.学習内容と子どもの活動
普段何気なく使っていることばが「上州弁」であることの気づき、上州弁が子どもにとって身近な言葉であることを学ぶとともに、共通語について学ぶ学習である。
方言と共通語との違いを理解したうえで、上州弁カルタづくりを目指し、上州弁について疑問に思ったことなどを調べる。上州弁カルタ作りを通し、相手に自分の伝えたいことを正確に分かりやすく手短に伝えるにはどうしたらよいかを子ども自身が自分で考えることを大切にしたい。
できあがった上州弁カルタによる対戦は上州弁についての新たな発見やさらなる理解の深まりを生み、短文による伝え方の工夫を学び合う機会ともなる。
3.展開のポイント
○上州弁を知り方言と共通語の違いを理解する中で、自分のことばやことばというものに対する興味を持つ契機としたい。
○疑問を調べ、調べた結果をカルタにしていくことで、課題解決を体験させたい。
○カルタのことばを考えることで、自分の伝えたいことを端的にリズミカルに伝えることの大切さと難しさを知ってほしい。
4.展開例
第1次:上州弁を知り、方言と共通語の違いを知る。(1時間) | |
○自分たちの普段のことばは「上州弁」であることを知る。 ○方言と共通語との違いを知る。 |
○上州弁の特徴を理解する。 ○時、場所、相手、場面などにより、言葉づかいが違うことに気づき、方言と共通語が使い分けられていることに気づく。 ○方言と共通語にはそれぞれどのような特徴があるかを考える。 |
第2次:上州弁を調べ「上州弁カルタ」を作る。(4時間) | |
○上州弁や方言について調べたいことを決め、調べる。 ○調べたことを短い文にまとめ、上州弁カルタを作る。 |
○上州弁や方言について、疑問に思ったり不思議に思ったりしたことを書き出し、調べることをいくつかに絞る。 ○情報収集の方法や調べ方を決める。 ○図書館、公民館等地域の文化施設の資料、インターネット、家族や地域の方へのインタビュー等を利用し、自分たちの力で疑問を解決する。資料提示など、必要に応じて、教師は支援する。 ○調べたことを短く的確にリズミカルなことばにまとめ、絵(絵解き)を描く。 |
第3次:「上州弁カルタ」で対戦する。(2時間) | |
○上州弁カルタ大会をする。 | ○グループを作り、自分達の作った上州弁カルタで対戦する。 ○カルタは教室や廊下に掲示し、低学年への貸し出しなども積極的に行う。 |